

護衛艦(ごえいかん)とは日本の海上自衛隊が装備する自衛艦の分類のひとつで、国際法上では軍艦、特にフリゲート、駆逐艦、巡洋艦などの海上戦闘艦に相当する。(駆逐艦=Destroyer)
海上自衛隊の護衛艦隊は、横須賀(第1護衛隊群)佐世保(第2護衛隊群)舞鶴(第3護衛隊群)呉(第4護衛隊群)の4ヶ所に配備されていて、海上訓練指導隊群として自衛艦等の乗員に対する訓練の指導、対潜戦術訓練装置を使用した護衛艦に対する訓練の指導、並びにそれらに必要な調査・研究等を行う施設が横須賀基地に配備されている。
護衛艦の種類は、装備品などによって以下の種類に分けられている。
1.(DDH)ヘリコプター搭載護衛艦:Helicopter
Defense Destroyer(略称:DDH)
2.(DDG)対空誘導弾(ミサイル)搭載護衛艦:Guided
missile wepon Destroyer(略称:DDG)
3.(DE)護衛艦:Destroyer Escort(略称:DE)
4(DD)汎用護衛艦:Destroyer(略称:DD)
Sponsored Link
長崎港と護衛艦の結びつきは、三菱重工長崎造船所で建造した護衛艦の補修や修繕などを行う為と佐世保を母港とした護衛艦の点検などを行う目的で来航する艦船が停泊・航行する姿を見掛ける。
潜水艦救難艦「ちはや」は、三井造船 玉野事業所で1997年10月13日に起工され、 1998年10月8日に進水、2000年3月17日に就役し、第1潜水隊群に直轄艦として編入され呉に配備された。
艦名は大阪府南河内郡にある千早城に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては4代目である。
排水量:基準 5,450トン 満載 6,900トン 全長:128m
全幅:20m 吃水:5.1m 機関:三井造船12V42M-A
ディーゼルエンジン×2基 19,500PS 最大速力:21ノット 兵員:125名
主要装備:深海救難艇DSRV(Deep Submergence Rescue Vehicle)×1、無人潜水装置ROV(Remotely Operated Vehicle)×1、水中昇降室PTC(Personnel Transfer Capsule)×1、深海潜水装置×1、海底調査装置×1、自動船位保持装置(バウ・スラスター、スタン・スラスター)
あぶくま型護衛艦の2番艦「じんつう」は、日立造船舞鶴工場で1988年4月14日に起工され、1989年1月31日に進水、1990年2月28日に就役し、舞鶴地方隊第31護衛隊に編入された。母港は舞鶴⇒大湊⇒佐世保。
中期防衛力整備計画に基づく昭和61年度計画1,900トン型乙型護衛艦1230号艦。
排水量:基準 2,000トン 満載 2,500トン 全長:109m
全幅:13.4m 吃水:3.8m 機関:CODOG 三菱 S12U-MTKディーゼルエンジン × 2基(4,650PS)
川崎/ロールス・ロイス スペイSM1Aガスタービンエンジン × 2基 27,000PS 最大速力:27ノット以上 兵員:120名
兵装:62口径76mm単装速射砲 × 1基
ハープーンSSM4連装発射筒 × 2基
74式アスロックSUM8連装発射機 × 1基
高性能20mm機関砲(CIWS) × 1基
68式3連装短魚雷発射管(HOS-301) × 2基
イージス艦「みょうこう」は、三菱重工業長崎造船所で1993年4月8日に起工し、1994年10月5日に進水、1996年3月14日に就役した。母港は舞鶴。
2005年に映画化され話題になった「亡国のイージス」(真田広之主演)では、主役艦の護衛艦「いそかぜ」の役を務めた。
排水量:基準 7,250トン 満載 9,485トン 全長:161m
全幅:21m 吃水:6.2m 機関:COGAG 2軸推進(石川島播磨重工業製)LM2500ガスタービン
4基 100,000ps 最大速力:30ノット以上 兵員:300名
兵装:127mm54口径単装速射砲 1門/ハープーンSSM4連装発射機
2基/68式324mm3連装短魚雷発射管 2基/ファランクスCIWS
2基/Mk41 VLS 90セル/スタンダードミサイル(SM-2MR)/アスロック対潜ロケット
イージス艦「ちょうかい」は石川島播磨重工業東京第1工場で1995年5月29日に起工し、1996年8月27日に進水、1998年3月20日に就役した。母港は佐世保。
排水量 基準 7,250トン 満載 9,485トン 全長
161m 全幅 21m 深さ 12.0m 吃水 6.2m
機関 COGAG 2軸推進 石川島播磨重工業製 最大速
30ノット以上 兵員 300名
主要兵装/イージス装置一式、VLS装置一式、高性能20ミリ機関砲x2、SSM装置一式、127ミリ単装速射砲x1、3連装短魚雷発射管x2、電波探知妨害装置一式、対潜情報処理装置一式
イージス艦「あたご」は三菱重工業長崎造船所で2004年4月5日に起工。2005年8月24日に進水、2007年3月15日に就役した。母港は舞鶴。
排水量: 基準 7,700トン 満載 10,000トン 全長
165m 全幅 21m 深さ12.0m 吃水 6.2m
機関 COGAG 2軸推進 石川島播磨重工業製 最大速
30ノット以上 兵員 300名
主要兵装/イージス装置一式、VLS装置一式、高性能20ミリ機関砲x2、SSM装置一式、62口径5インチ砲×1、3連装短魚雷発射管x2
イージス艦「あしがら」は三菱重工業長崎造船所で2005年4月6日に起工し、2006年8月30日に進水、2008年3月13日に就役した。母港は佐世保。
排水量: 基準 7,700トン 満載 10,000トン 全長
165m 全幅 21m 吃水 6.2m
機関 COGAG 2軸推進 石川島播磨重工業製 最大速
30ノット以上 兵員 300名
主要兵装/Mk45 Mod4 5インチ60口径単装速射砲x1、SSM-1BSSM4連装発射機x2、324mm3連装短魚雷発射管HOS302x2、CIWS
MK-15Block1Bファランクス(高性能20mm機関砲)x2、Mk41
VLS 96セル、スタンダードミサイル(SM-2MR)
護衛艦「こんごう」は三菱重工業長崎造船所で1990年5月8日に起工し、1991年8月26日に進水、1993年3月25日に就役した。母港は佐世保。
基準排水量 7,250トン 全長 161m 全幅 21m 吃水
6.2m 主機械 ガスタービン4基2軸(石川島播磨重工業製) 速力 30kt 兵員
300名
主要兵装/イージス装置一式、VLS装置一式、高性能20ミリ機関砲x2、SSM装置一式
54口径127ミリ連射砲、3連装短魚雷発射管x2、電波探知妨害装置一式、対潜情報処理装置一式
護衛艦「しまかぜ」は三菱重工業長崎造船所で1985年1月13日に起工し、1987年1月30日に進水、1988年3月23日に就役した。母港は佐世保。
基準排水量 4,650トン 全長 150m 全幅 16.4m
吃水 4.8m 主機械 ガスタービン4基2軸(ロールス・ロイス
オリンパス) 速力 30kt 兵員 260名
主要兵装/高性能20ミリ機関砲x2、54口径5インチ単装速射砲x2、誘導弾発射装置x1、SSM装置一式、アスロック装置一式、3連装短魚雷発射管x2
護衛艦「くらま」は石川島播磨重工業東京第1工場で1978年2月17日に起工し、1979年9月20日に進水、1981年3月27日に就役した。母港は佐世保。
基準排水量 5,200トン 全長 159m 全幅 17.5m
深さ11.0m 吃水 5.5m 主機械 タービン2基2軸 速力 31kt 兵員
260名
主要兵装/54口径5インチ単装速射砲x2、アスロックx1、3連装短魚雷発射管x2、短SAMランチャーx1、哨戒ヘリコプターx3、高性能20ミリ機関砲x2
護衛艦「うみぎり」は、石川島播磨重工業東京第2工場で1988年10月31日に起工し、1989年11月9日進水、1991年3月12日に就役した。母港は呉。
基準排水量 3,550tトン 全長 137m 全幅 14.6m
深さ8.8m 吃水 4.5m 主機械 ガスタービン4基2軸 速力 30kt 兵員
220名
主要兵装/高性能20ミリ機関砲x2、62口径76ミリ速射砲x1、短SAM装置一式、SSM装置一式
アスロック装置一式、3連装短魚雷発射管x2、哨戒ヘリコプターx1
護衛艦「まきなみ」はアイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド横浜工場で2001年7月17日に起工し、2002年8月8日に進水、2004年3月18日に就役した。母港は舞鶴。
基準排水量 4,650トン 全長 151m 全幅 17.4m
吃水 5.3m 主機械 ガスタービン4基2軸 速力 30kt 兵員
175名
主要兵装/127mm単装速射砲x1、ファランクスCIWSx2、90式艦対艦誘導弾
(SSM-1B)4連装発射筒x2、Mk41VLS 32セル
護衛艦「ありあけ」は三菱重工業長崎造船所で1999年5月18日に起工し、2000年10月16日に進水、2002年3月6日に就役した。母港は佐世保。
基準排水量 4,550トン 全長 151m 全幅 17.4m
深さ10.9m 吃水 5.2m 主機械 ガスタービン4基2軸 速力 30kt 兵員
165名
主要兵装/高性能20ミリ機関砲x2、62口径76ミリ速射砲x1、VLS装置一式、3連装短魚雷発射管x2、SSM装置一式、哨戒ヘリコプターx1
護衛艦「きりさめ(Kirisame)」は、三菱重工業長崎造船所で1996年4月3日に起工し、1997年8月21日に進水、1999年3月18日に就役した。母港は佐世保。
平成13年9月11日に起こったアメリカの同時多発テロ事件を契機に成立した「テロ対策特別措置法(テロたいさくとくべつそちほう)」により、護衛艦「くらま」などと共にインド洋へ派遣されていた。
基準排水量:4,550トン 全長:151m 全幅:17.4m
吃水:5.2m 機関:ガスタービン4基、2軸推進、60,000ps
最大速:30ノット 乗員:165名
兵装:76mm単装速射砲 1門 ファランクスCIWS
2基 90式艦対艦誘導弾 (SSM-1B)4連装発射筒
2基 Mk41VLS 16セル Mk48VLS 16セル 3連装短魚雷発射管
2基
護衛艦「と ね(Tone)」は、中期防衛力整備計画に基づく平成元年度計画1,900トン型乙型護衛艦1234号艦として、住友重機械工業浦賀工場で、1991年2月8日起工、1991年12月6日進水、1993年2月8日に就役の後に佐世保地方隊第39護衛隊に配属された。2008年3月26日に護衛艦隊直轄の護衛隊として第16護衛隊に編入される。定系港は佐世保。
2009年3月30日に入港したフランス海軍フリゲート「ヴァンデミエール」のホスト艦船として入港
起工:1991年2月8日 進水:1991年12月6日 就役:1993年2月8日
排水量;基準 2,000トン 満載 2,500トン 全長:109.0m
全幅:13.4m 吃水:7.8m
機関:川崎ロールス・ロイス オリンパスSM1Aガスタービン2基
三菱S12U-MTKディーゼル 2基 2軸推進、27,000hp
最大速:27ノット 乗員:120名
兵装:76mm62口径単装砲1門 74式アスロックSUM8連装発射機1基
ハープーンSSM4連装発射筒2基 20mmファランクスCIWS1基
HOS-301 3連装短魚雷発射管2基 電子装置 OPS-28C水上レーダー
OPS-14C対空レーダー 81式2型21B射撃装置 OQS-8ソナー
NOLR-6 ESM OLT-3 ジャミング Mk137チャフ発射機
4基
LST-4001おおすみ型輸送艦「おおすみ」
排水量 基準:8,900トン 満載:13,000トン 全長:178m 全幅:25.8m 吃水:6m 建造:三井造船玉野 1996年11月進水1998年3月就役 機関:三井造船16V42M-Aディーゼル 2基 2軸推進、26,400ps 最大速:22ノット 乗員:137名 兵装:高性能20mm機関砲CIWS 2基
「ブルー・リッジ (USS Blue Ridge, LCC-19)」は、アメリカ海軍第7艦隊所属の揚陸指揮艦で、ベトナム戦争終結時のサイゴン撤退や湾岸戦争時には指揮艦として活躍した艦船。
排水量:19,177 トン 全長:194m 全幅:32.9m
吃水:8.8m 機関:主缶2機, ギヤード蒸気タービン1軸
22,000hp 最大速:23ノット 乗員:士官 52名、兵員790名(最大1200名)
兵装:ファランクスCIWS2基,12.7mm単装機銃,25mm単装機銃2基
艦載機:UH-3H シーキング 進水:1969年1月4日
就役:1970年11月14日 母港:神奈川県横須賀
「F734 ヴァンデミエール(Vendemiaire)」は、フランス海軍のフロレアル級フリゲート艦で、2009年3月30日、長崎港に入港。目的は友好親善。3月31日一般公開。4月3日出港。
満載排水量:2,950t 全長:93.5m 全幅:14m
吃水:4.4m 高さ:33.4m 速力:最大20ノット
航続距離 10,000海里(巡航15ノット) 乗員:100人(航空要員17人を含む)
起工:1992年1月17日 進水:1992年8月23日 就役:1993年10月21日
機関:ディーゼルエンジン 4基 2軸推進 25,880kw
発電用ディーゼルエンジン 3基 1,770kw バウスラスター
1基 200kw
武装:100mm単装砲 1門 エグゾセ艦対艦ミサイル
2基 20mm機関砲 2門 ミストラル連装発射機SIMBAD
2基 または、Dagaieチャフ発射機 搭載機 AS
565 パンサー 1機